2009年 3月
戻る
▼3/16 | まさか・・・ | |
これはひどい(挨拶 光学検出部を付けて試射してみたんですが・・・相変わらず何故かせいぜい片面貫通という状態。 そして、何回かテストをしていた時に、うっかり2・3段目のセーフティーをかけたまま射撃しちゃったわけですよ。つまりは単段のコイルガン状態。しかし・・・ 何 故 か 弾 が ス チ ー ル 缶 に 刺 さ っ て る ぞ それでまさかと思い、今度は2・3段目のセーフティーを外し、1段目を数Vとかで射撃。これなら1段目はショボーい加速でも、2・3段目でそこそこ加速されて飛ぶんじゃないの?と思ったら・・・ 銃 口 か ら ポ ト ッ と 落 ち る よ う な 速 度 で 出 て き や が っ た 。 ・・・・・・・。 マトモに多段加速出来てないじゃないか! 考えられるのは2つ。 まず1つ目は、光学検出回路の変更によって検出タイミングが変わってしまったという可能性。 当初の回路はアップロード板にも残ってたりするけど こんな回路だったんだが、これを こう変えてるわけですよ。 で、もしかしたらこの変更の影響で検出タイミングとか変わっちまったのかなー・・・とか。 2つ目の可能性は、一番考えたくないんだが・・・コンデンサがヘタってきてるという可能性。高速に充放電をしてるから電解コンデンサへの負担は結構大きいだろう。 仮に容量が減少してたりすると、最適なプロジェクタイルの初期位置も変わってしまう。 当初は容量があるせいであまりコイルに突っ込むと引き戻しが発生してしまいパワーが落ちてしまうが、容量が減少すると通電時間も短くなるので、プロジェクタイルをコイルに突っ込ませないと加速途中で放電が終了し、最も磁場の強いコイル中央に到達する前に加速が終わってしまう。 これのせいで初期位置がコイル寄りにズレたとなると厄介だ。コンデンサを付け替えない限り修正不能だから。 18個あるコンデンサ全てを変えるとなると費用は1個200円と見積もっても3600円。かなり痛い出費だ。 しかも更に厄介な事に、コンデンサが本当に容量抜けしているか否かを今すぐに測定するのが不可能。家にはこんな6000μFなんて測定できるようなテスターが無い。というか、そもそも容量測定できるテスターを持ってないorz こればっかりは部室にある2〜3万するような高級テスターで測定するしか方法が無い。 Aパーツを持っていって向こうで測定するか、それともテスターを借りてきてこっちで測定するか・・・ こんなデカいの持って行くのは面倒だから出来ればテスターを借りてきて測定したいけど、2〜3日借りるってのも悪いしなぁ・・・だからと言って1日2往復も辛い。移動だけで5〜6時間位かかるぞ・・・ とりあえずそうだなぁ・・・先に検出回路の方を試してみるか。 もし旧回路の方に直してみて、それでもダメなら容量測定、それでもし容量抜けを起こしてたらその時はちょっと考えよう。コンデンサ買い直しか、このままとりあえず作って形にするか、それとも破棄か。 Web拍手反応〜 >メンテナンス性。何かあったときを考えると、簡単な方が良いですものね。 >やはり機能は可能な限り独立させるに限ります。 >テレビデオとか。 テレビデオwww ビデオがぶっ壊れて修理に出したりすると、その間TVも見れなくなるというオチですね。 |
||
▼3/15 | 作業よりも掃除の方が大変 | |
さて、先日から作業していた物がようやく仕上がりました。 つーわけで、光学検出部・改がようやく完成。小さい方の基盤を新たに切り出し、配線も全部直したんだが・・・丁度ユニバーサル基盤のストックを切らしてて買いに行く所から始めなきゃならなかった。 トランジスタも2SC1815から2SC2120へ変更。これなら最大電流800mAとかだから恐らく焼ける事は無い・・・と思う。 バレルに実装する時はこんな感じで 二つ折りにして組み立ててから付けます。これまでは変に内部で配線してたからメンテナンス性最悪だったけど、この二つ折り方式だとメンテも楽だわ。 バレルに組み付けて、試射はまた明日かなー。MAXコーヒー買ってこないと。 Web拍手反応〜 >多段式コイルガン、大変そうですね。それでも、頑張ってください。応援してます。 >byCHERI 特に今回のは、無駄な機構やら試験的な回路やら色々入れつつやってるから派手に時間と労力がかかってたりします。あと金も。 しかも色々と遠回りしながら作ってる感じだからなぁ・・・ >部活でコイルガンを作り、アルミ缶をぶち抜いたらティーチャーストップがかかった。orz 学校の部活とかだと、ノリの良い先生じゃないとちょっと威力出た程度でビビってストップかけちゃうんですよねー。 そこで自前で開発・製作ですよ。自分で作ればやりたい放題。開発費用と責任は自分持ちだけどな! >質問させてもらいます。 >http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/flyback.htm ←ここに載ってるコンデンサ C1 0.01μF・1KV ってのはどこで手に入りますか?秋月電子にも引っ掛からなかった・・・。 恐らくこれはFETの所に入っているC2の事なんでしょうね・・・555の周波数決定のためのコンデンサならそんなに耐電圧要らないし。 コレはFETの保護用に入ってるだけなんで、無くても動くかと。どうしても気になるなら鈴商辺りで似た様なスペックのコンデンサでも突っ込んどけば良いんじゃなかろうか。 |
||
▼3/12 | 3歩進んで2歩下がる感じ | |
うーむ、完成かと思えばコイルガンが不安定。こんばんわ、Bebopです。 さて、他のところが落ち着いて、後はプロジェクタイルの位置調整だけかと思ったら、今度は何だか光センサが不具合起こしやがる。 というか、何故かよく壊れるんですよ光センサ。 毎回死亡してるのは増幅用の2SC1815。他の所はぴんぴんしてるのに毎回逝くのはこの汎用トランジスタだけ。 やはり150mAまでしか流せない2SC1815だと秋月トライアック1個ならば余裕で駆動できるけど、トライアックを2パラで使うとなると定格ギリギリの電流を流して酷使し続ける事になるからなぁ・・・動作中にちょっと熱持ってたりしたけど、やはり酷使しすぎだったのだろうか。 そんなわけで2SC2120を使ってセンサ部を作り直そうかと思案中。こいつならコレクタ電流800mA、ベース電流160mAとかだから100mAちょいなんて余裕で耐え切ってくれるだろう。 あと、何だかチャージ時には光センサをOFFにしてないとチャージが開始されなかったりするんだよね・・・当初はそんなはず無かったんだが、回路を色々変更してたらいつの間にか(ry やっぱ初期Ver.の回路に戻してみた方が良いのかなぁ・・・ あと、威力低下の件はこの光センサがカギになってる気がする。 今回のコイルガンに用いているプロジェクタイルの最適な初期位置を探していた所、どうやら先端の尖っている部分がコイル入り口に軽く入る位置が最大の性能を引き出せるようだ、という結果が出た。 で、初期位置は1〜2mm変わるだけでかなり結果が変わってしまう。 センサはコイルからなるべく離れない位置に設置してあるのだけれど、コイル押さえがある影響で、コイル入り口から2mmほど手前の部分に設置されてしまうわけです。そんなわけだからコイルにプロジェクタイルの先端が入るか入らないか辺りでセンサがONになってしまうわけですよ。 試しにその位置でぶっ放してみると弱い弱い・・・ 積極的に検出をワンテンポ遅らせる必要があるかもしれない。回路の検出信号を遅らせるか、LED・フォトTrの位置を上下方向に微調整して突っ込んだ位置で検出するようにするか・・・ まだまだ改良は続きそうだ。 あー、コイルガン弄るのも良いけど工場見学のレポート仕上げないと・・・締め切り14日なのにまだ書き終わってないんだよなぁorz Web拍手反応〜 >↓なんというタイミングの良い拍手。 基盤の配線についてのやつですね。確かにタイミングが良かったw >コイルガンは順調のようですね >私も光センサがONになりっぱなしになることが・・・ >弄くると直るんですが by カトレア同好会の人 うーむ、この状況だと順調と言えるのだろうか・・・ 何だかんだでもう開発開始から1年位経ってるんだよねこの案件・・・まぁ、途中卒研やら何やらでリアルの方が忙しくて長い事休止状態だったりしたんですが。 そしてやはり光センサ周りですか。やはり皆悩む場所は同じなのかなぁ・・・ >早っ!回路図が欲しい限りです 基本的に構造は同じですよ。555を使った昇圧チョッパです。 コイルの仕様を変え、2SC5200の代わりにIGBTを使い、ゲートに電流制限抵抗を突っ込み、周波数調整が多少大きな範囲を取れるように選定した位ですから。 >maxコーヒー・・・ >それは糖尿病への道・・・ >だが止められない 糖 分 また今日も標的用に1本買ってきて飲んだんだぜ・・・やっぱこの時期だとホットが良いねぇ。 |
||
▼3/11 | 何故だ・・・何故あの時みたいに抜けんorz | |
ここまで上手く行かないと先日発掘した別の物に浮気したくなるな・・・ まぁでも、未完成のまま放っとくのって好きじゃないから何だかんだで仕上げるんだろうけど。 Web拍手反応はちょっと気分が乗らないんでまた後日。 |
||
▼3/6 | 再始動。 | |
雨降ってると外に出る気力が失せる。こんばんわ、Bebopです。 さて、発作的に再始動した多段型コイルガン製作なんですが、今日は珍しく微妙に進む。 前に弄った時に、「充電電圧のフィードバックが上手くいっていない」という問題点が発覚したんですよ。 充電電圧のフィードバックには、まず分圧抵抗できっかり1/100に電圧を落とし(つまり250Vまで充電された時に2.5Vの出力になる)、それをコンパレータで基準電圧と比較させて実現していたわけですが。 で、本来なら2.5Vとか出るところが、何故か充電途中でも35Vとか出てたりして明らかにおかしかったわけですが。 当初は「微調整用に入れた25回転の多回転ボリュームがぶっ壊れてるんだろうか?」とか思ったんだけども、テスターで調べまわってみたらなんと・・・ 半田が繋がってなかっただけのお粗末な結果だったという・・・orz 丁度分圧抵抗のGND側が離れて宙ぶらりんな状態になってたわけです。それじゃあ回路として見るとただの抵抗が入ってるだけだからそりゃ出力電圧がやたら高くなるってもんですよ。私のアホー!orz そして次は長い事不調だった昇圧回路。 ダメ元で入れていた9vレギュレーターを取っ払い、昨日まで充放電を繰り返して復活させていた7.2V Ni-Cdバッテリーを2本直列にし、14.4Vを供給させてコンデンサの充電テストを行ったところ・・・ フル充電に要した時間:10秒25 562.5Jを10秒でフル充電しちまったよおい!これまで回路弄ってて新記録更新ですよ!Ni-Cdバッテリーは伊達じゃない! まぁ、流石にIGBTに付けてるヒートシンクの発熱はそこそこありましたが。それでも触って即火傷するって程ではなかった。 これで昇圧回路は完成かなー。安定動作してるので。 自動停止の回路は・・・止まるには止まるんだけど凄く不安定なんだよなー・・・ やっぱりただ単にコンパレータ突っ込んでやりゃ良いわけじゃなかったか・・・正帰還とか付けないとダメなんだろうか。 基盤を独立させといて正解だったな。 これまで出てた問題点はそんな感じで大体解決できたんだが、ここで新たな問題が幾つか浮上。 まず、結構3端子レギュレータが発熱する。これまではスペース的な問題&限界ギリギリの電流を流すわけじゃないから平気だろーとか思ってヒートシンクを付けてなかったんだが、こいつが以外と発熱する。かなり熱い。 ヒートシンク付けるとしたら、新たに場所を確保してやらないと設置場所が無さそうだな・・・ あと、何故か光センサ周りが不調。2、3段目のセーフティーを外したとたんに何故か勝手に放電しちゃっているので、どうやらトリガ電流が垂れ流しになってるっぽい。 うーむ、この回路何回か思いっきり変更してるんだよな・・・変更しない方が良かったのか・・・ とりあえずセンサ部のモジュールは取り外してきてあるから、じっくり調べつつ検討するか・・・ とまぁ、こんな感じ。後もう少しで完成なのに直前で足踏みしてるようなもどかしさ。 まぁ、確実に1つづつ問題点を潰していくのが最短ルートなんですけどね・・・ Web拍手反応〜 >一昔前はインターネットって高校生より上くらいじゃないと使えないものでしたけれど、今となっては小学生すらインターネットを使っているんですよね。 >……けど、だからといってホームページ側に「判断力のない小中学生が見ることを前提として記述しろ」と要求するのはおかしいと思います。突っぱねていいんじゃないですかね? >インターネットは元々「見る側が良し悪しを判断する」ものという前提ですし。 >(少なくとも、私は「私の知識量では、このサイトに掲載されている実験を真似するのは危険だ」と判断しています。ゆえ、そゆうの理解できず真似して死んだらそいつのせいだと思う類の人間です) その通りです。 何がおきても自分で対処しろ。対処できないならやるな。やって事故ったりしてもそんなもん自業自得だというわけです。その辺は完全に自己責任です。 ちなみにうちのページは判断力の無い消防・厨房が見ることを前提になんて全くしておりません。むしろネタ的には18歳以上推奨かもしれない。性的な意味で(ぉ >ちょっと質問させてもらいますよっと。ハンドコイルガンの昇圧回路、あれは部品の端子同士を直接半田で止めてるんですか?と言うか、基盤の裏側がどんな風になってるのか見てみたい。 普通にユニバーサル基盤使ってやってるだけですよ。 パーツが隣同士とかなら半田で、離れている場合は錫メッキ銅線を使って繋いでいます。今日の日記の上の写真みたいな感じ。 >二次元の世界…パラレルワールド 二次元・・・それは人類最後のフロンティア。 |
||
▼3/4 | BIGBOXへようこそ!(速水奨ヴォイスで) | |
他人の新作を見たりすると急に物作りたくなるんですよねー。それこそ突発的に。 こんばんわ、Bebopです。 そんなわけで急にコイルガンを弄りたい衝動に駆られたので、「まずはテスト用のバッテリーの充電だー」と思い手持ちのNi-Cdバッテリー(容量1800mAhのよくある6セルのやつ)を充電した所・・・ 充電しても1/3以下の容量しか入らないとかそんな状況に。580mAhってなんだよそれ。 新しいの買うしかないか・・・とか思いつつ、ダメ元で充放電を繰り返してみた所、なんと徐々に容量が回復して来やがる。 死んだかと思ってたけど、長い事放置してたせいで本気出してなかったのね・・・ とりあえず5回充放電を繰り返してみた所、1285mAhまで回復。あともう2〜3回充放電をすれば本調子に戻るだろう。 今日は、研究室のメンバーで遊びに 行 か な い か という話になり、何故か高田馬場まで出てボウリング&ビリヤードをやってきました。 で、行ってみたらボウリング場の名前が「BIGBOX」とかでコジマ粒子吹いた。旧GA本社かよメルツェェェェェル!!(違 それで結果。 1ゲーム目→これまで片手で数えられる位しかボウリング行った事が無かったので、ガーターしまくる。90 2ゲーム目→コツが掴めてきたようでストライクが複数回出る。ダブルまで出た。125 3ゲーム目→4人づつで別れて負けたほうのチームがジュース奢りとかそんな話になるが、外しまくって思いっきり足を引っ張る結果に。むしろやったメンバー中で最低のスコアをたたき出す。70 とまぁ何か散々な結果に。特に最後酷すぎるorz その後ビリヤード場へ移動〜。ナインボールとかやりました。デデデデストローイ(だからAC違う Web拍手反応〜 >若い内は二次に興味はあっても >だんだん歳をとると三次が良く見えてくるよ。 なるほど・・・進化の行き着く先はこういうことですねわかります。 >えっ? >中一だが >彼女はいますがなにか? ほう。で、それなんてエロゲ? >給付金の使い道は? 給付金ねぇ・・・相変わらずそんなのほんとに出す余裕はあるのだろうかと疑いたくなる話ではありますが。 まぁ、設備増強に投資したいところではあるけどどうなるのやら。 >>そもそもアキバに近い理系大学と言う時点で二次元以外に何を求めろと言うのだね。 >俺は理系大卒だが、二次、三次ともにOKだ。 >頭を切り替えればどうにでもなること。 >俺の周りも二次のみだったが、皆きちんと三次の女と結婚してるぞ。 正直切り替えてどうこうなるような問題でも(ry うーん、惨事源はやっぱり勘弁だな・・・2次元があればいい! 結婚とかは全く考えられませんねー。そもそも誰かと付き合うっつーのが想像できないんだが。伊達に彼女居ない暦=年齢の記録を毎年更新しているわけではない。あと魔法使いへの道も(ぉ |
||
▼3/3 | ミッションクリア | |
こんばんわ、Bebopです。 さて、今日は大学の方で卒業発表&成績表配布がありました。ぶっちゃけ卒業発表の方だけに気を取られてて成績表配布の方をすっかり忘れていたわけですがw 不足単位もなく、そして全体順位もびみょーに上がって、卒研もクリアして、大学卒業確定でございます。 そんなわけで、大学生活終わってしもうたがな! まぁ、後2年間は大学院での生活が待ってるわけですがね! それに終わったと言ってもまだまだ出さなきゃいけない書類(院の入学関係のヤツ)とか、工場見学のレポートやら何やらがあるせいで忙しいわけで・・・ そしてここで冒頭のネタに戻るわけですが。まぁ、こんな事考えてたのは中学に上がったぐらいの頃でしたけども。 まぁ、まず無理ですよねー。そもそもアキバに近い理系大学と言う時点で二次元以外に何を求めろと言うのだね。 三次元に魂を縛られた人々はダメですなぁ。三次元なんてハードウェアにハァハァするぐらいでいいんです(ぁ Web拍手反応〜 >危ない実験を思いつくまではいいと思います。しかし、それは行ってもよいのか(法的に大丈夫なのか?)、他人に迷惑かけずに安全に実験するにはどうしたらいいのか判断できなければ、行わせるのは危険極まりないのではないでしょうか。 >それに、復讐のためにDIY的科学を悪用されるのは、ボクはちょっと残念だと思います。勿論、復讐したい気持ちも分からなくもありません…… >勝手なことばかり、すいません >>Rald まぁ、それこそ自己責任ですね。自分で始末が付けられないならやるな、と。 >ギ◎ンの人偽物大杉ww >なんかあったときは画像付きでBBSの方に書きますので、よろしくお願いします。 了解っす。 あれだなー、紛らわしいから●と◎で区別付ければ良いんじゃなかろうかとか思えてしまう。 >>イヤなヤツの復讐もある。 >これは仕方が無い面もある。いじめは受けた人じゃないと本当の恐ろしさは分からない。 >他人が慰めたりしても、悪い記憶はずっと残る。ずっと。 >だから今すぐ奴をライト・セーバーで斬(ry >>UZ=FETT 正に早期段階で片付けることの意義ですな。起きてからじゃなくて起こさせないのが重要なんじゃないかと。 >roboです >仰せのとおりです。 >勉強になります(`・ω・´) まぁ、電気二重層並の超大容量で高耐圧、更にサイズも小さくそこそこ安価と言うコンデンサが出れば神なんですが。そんな都合のいいモンは出ないわけでw >そういえば、液晶問題はどうなったですかー? 現在もあのままで運用中だったり。 PC起動時に液晶背部を叩いてバックライトを点けると言う作業が必要だったりします(ぉ 一応はアキバに行くと必ず液晶をチェックしてるんですがねー・・・どうも安心してドット欠け保証付けていい感じの価格で買える店が見当たらないと言うかなんと言うか。 後はたまーに「これ良さそうだな!」とか思って良く見ると擬似フルカラーだったりとかね・・・色々気になるわけですよ。 |