2011年 2月

戻る

2/26 emergency emergency emergency
ちょ、やべっ、って事で月曜まで更新できないかも。緊急。
2/25 もうこんなに粘膜をビチャビチャにして・・・
※目と鼻の粘膜です
花粉が酷すぎてくしゃみと鼻水、眼のかゆみが止まらない。植物の分際で盛ってんじゃねぇぞこのクソ杉がぁぁぁぁぁぁ!!!!!燃やすぞ!
こんばんわ、Bebopです。当分家から出たくない。
そして終わらない課題。ようやく1/4撃破しそうな感じだが・・・締め切りは28日。この土日だけで片付くのかこれ?

Web拍手反応〜
>わーいっうぇっぶはっくっしゅ♪うぇっぶはっくっしゅ♪ by I love Web
・・・Web拍手の宣伝の方ですか?

>この間インバータが見つからないといったものですがよければ型番教えていただいてもよろしいですか?
ちなみに、「購入可能な店」としては秋月を挙げているが、私はインバータ買ったのはどっかのジャンク屋だという事実。(ぇー
とりあえず、交流1000Vぐらい出るインバータを駆動源としてコッククロフトにぶち込めばガリゴリと昇圧されるんで問題無い。
とりあえずほいこれ

>????A?{??18??55???A????????C?m?_?????o???????????B
>?S???I???B????[?A?{???????????I
>?????????A?????S?u??????R?C???K????J????????????????????I
>?E?E?E?E?E?E?E?????????????

また全力で化っけ化けだよ!何書いてあるかわかんねぇ!w

>あれれ?コイルガンの開発wktkしてきたのに・・・
>追伸:リンク切れ報告とかした厨房ですが、工房になっちゃう予定です

俺だって早く新型コイルガンとキャッキャウフフしたいんだぜ!(何
だが課題の締め切りが今月いっぱいなので片付けないと他の事ができん・・・
そして進級おめでとうございます。

>お疲れ様です〜 by uz-fett
あざーす。だがまだ課題が終わらん・・・orz

>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00924/
>秋月で、300円のインバータが出ています。
>イオンレイガンで主が使われたのは
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00686/
>700円のインバータだと思われますが、
>起電力の比較やぱっと見の使いやすさなどについて、600文字以内で答えよ。
>みたいなww

アレ作った当時は秋月でもあんまり種類置いて無くってねー
ぶっちゃけ動けば何でも(ry

>レス不要にするとメッセージがちゃんと届いたか心配になるぬー。 by shiro
大丈夫だ、問題無い。ちゃんと届いてるんだぜ。
うーむ、しかしそういう弊害があったか・・・コメントは表に表示出さずにそれとなーく文章で触れるようにした方が良いかな?
中のトランスってのはコアだけとかボビンだけの状態・・・ではないんだよねぇきっと。それだったらぜひとも場所を知りたいのだが・・・

>更新待ち・・・by厨房
はい今更新した!今更新したよ!
2/24 全作戦終了
さて、本日18時55分、事務部に修士論文を提出してきました。
全作戦終了。いやー、本当に長かった!
というわけで、これで心置きなくコイルガンの開発研究だけをやっていける!
・・・・・・・というわけでもないんだなーこれが。
企業からの課題が・・・なかなか終わらん・・・orz
TOEIC対策め・・・

Web拍手反応〜
>毎日更新してくれて嬉しい
>読みがいあるし
>大好きだーーー!

ここ2〜3日は数行なのに読みがいがある・・・だと・・・?

>毎日更新ですね。厨房だけど冷陰極管駆動用インバータが秋月で見つからないのねん。
>今度代用できるようなのを教えていただければ。

へ?普通に秋月で冷陰極管で検索すれば出るけど?

>??? 250V???????100V??????250?????????
化けまくってて何書いたのか全く判別できん・・・暗号解読班でもまず投げ出すレベル。
2/23 終わらんぞこれ・・・
やばい、企業からの課題が超めんどくさい。
TOEICのやつなんだが時間食いすぎ。問題文聞くのが超めんどい。

Web拍手反応。
>最近更新多いね、だがそれがイイ!
さぁて、いつまでこのテンションが続くのやら。

>いいですね。
ありがとうございます。ただ何かURLが貼ってあったみたいなんだけど貼れてなかったんだぜ。
2/22 めどい
課題がなかなか片付かない。1回休み。

Web拍手反応〜
>やっぱりすごいなー・・・
>俺も作ってるんだけどなー
>厨房だからなー・・・

厨房乙。
まぁそれは置いといて、感電だけは気を付けてくださいね。

>当サイト案内からアップロードBBSのリンクがインフォシークのままだおー
報告サンクス。直しといた。

>ああ・・・眠い・・・。それはいいとして結構閲覧させてもらっています。
>あ、それとイオンレイガン製作していいですか?

別に製作するのは各人の自由ですが、そこら辺は自己責任でお願いします。
2/21 机の上がカオス・・・片付けないと。
さて、今日の進捗状況。
とりあえず5段で作るので、2〜5段用に4つ。1段目はトリガー直結。
2〜5段目までの光学検出部、9割完成ってとこか。
後は抵抗を2種類買ってきて付けて、電源とか信号用のケーブルつければ完成。
というのも、当初の設計よりも駆動電圧落として省電力化を図ったので、同じ抵抗値だとLEDへの電流供給不足になるという。
ま、明日買ってきて付けるとするか。


・・・企業からの課題?まだ手を付けられてないよ!orz

Web拍手反応〜
>こんにちはー
>「ATX電源とか・・・orz」
>って送った者です。
>家の押入れには転がってなかったけど、物理部で呼びかけてみたら先輩がタダで譲ってくれました。転がっている家には転がってるんですね、ATX電源。
ええ、結構転がってるもんなんですよ、ATX電源は。
特にPC自作する人間の家には大抵転がってる物です。

>ニコルソンやすりちょうだい!!ww
やらん!w
しかし、今日大学持って行ってちょっと使ったけど、やっぱ良いわ〜。
普通のヤスリと比べると、削れ方とか、削った面の綺麗さとか、やっぱ次元が違う。やはりこうでないと。

>TwitterやりましょうぜTwitter!
>Makerクラスタは誰でもウェルカム!

なんだかtwitterで言う「クラスタ」ってのが何だかよくわからなくてググったんだが、結局よくわからなかった(ぉ
2/20 時間食うのう
うひょー、設計が終わらん(挨拶
現在バッテリーホルダを設計中。バッテリーの交換がしやすいようなギミックとか配線の置き場所考えると色々厄介だ・・・
更に、企業から来てる過大の締め切りが25日必着のやつと、28日までに片付けないとまずいWeb上のやつがあるんだよねー。締め切り近いのにほぼ手付かずという・・・やばいやばい。
明日の昼は大学で光学検出部を残り3つ作って、夜はそれらの課題を片付けるか・・・

>管理人何時に寝てんの?

最近、日課の深夜アニメ視聴終了後からまた図面弄ったりして、気付くと5時6時になっててそこから寝るのがデフォルトになってきてる・・・そろそろ何とかしないとやばい。
2/19 切り札となる物は遅れて配備されるもの
さて、今日はプールに行ったついでにこいつを買ってきました。
みんな大好きマジカット
個人的には金属加工する際の決戦兵器と言っても過言で無いと思えるニコルソンのマジカットヤスリ。
このマジカットヤスリというのは、1本で荒削りから仕上げ加工まで可能という万能ヤスリで、更にアルミだろうがステンレスだろうが問答無用で削れる代物です。場合によっては下手なグラインダーよりも削れるかもしれない。
本当に気持ち良いぐらい削れるので、調子乗ってるとあっという間に削れ過ぎるというw
こいつがあると特に楽になるのがプロジェクタイルの削り出し。適当な長さに切った鉄の棒をドリルチャックに加えさせて、後はひたすらこのマジカットヤスリを斜めに当てながら回すだけで終了という。プロジェクタイル削るぜ〜、超削るぜ〜
まぁ、本当に良く削れて使い勝手の良いヤスリなので、少々値は張るんだが(と言っても1本2〜3000円程度)、金属加工する人は多分持っといて損は無いかと。オススメ。
注意点としては、柄が別売りな事か。同じニコルソンのエルゴグリップとか買ったらグリップだけで1000円近くしたお・・・まぁ、普通の木製の柄でも全然問題無いので、そっちならば100〜200円程度で買えると思いますが。

コイルガン進捗状況としては、装填機構周りの設計をちょっと見直し中。
コイルガンは弾の初期位置によって威力がかなり変わってしまうので、装填後の弾の位置の微調整が容易に出来る構造にしたいわけだが・・・考えていた構造では装填ユニット全体を前後させないと位置調整が出来ないので色々めんどくさい、と。
だが、一部分だけ前後させる構造にすると精度が怪しく・・・うーむ、悩む。

Web拍手反応〜
>論文諸々お疲れ様です!
>べっ、べつにあんたの更新待ってたわけじゃないんだからねっ・・・///

だがまだ最終提出したわけじゃないから直しが来るかもしれないし、更に企業からの課題があるんだぜ・・・orz

>ベアリングに無給油ブッシュ・・・
>メカニカルな部分もかなり進化しそうですね!
>そしてこの充電速度・・・
>期待してます!w

特に充電速度に関しては、作ってる本人も完成が楽しみな点の一つ。
一応、まずは650J級のコイルガンとして完成させるつもりですが、最終的には1.3kJ級の物に仕上げる予定なので・・・果たして最終状態での充電が何秒で完了するのやら、とw
2/18 テンション上がってきた
さて、今日の進捗度報告。
自動停止回路、基板上に組み付けての動作確認に成功。
切れ端みたいな基盤ですが、これでいいんです。
ちょっと外装というか、装填機構周りのデザインしてたらいい感じにまとまりそうな感じなので、この土日で完全に図面仕上げちゃうか。
月曜には加工に入れれば完璧。

Web拍手反応〜
>どーせまたしばらく放置だろうなぁと思ってたらこんなに連続で更新していたとは!!!
>もしかしてあなたは・・・偽者?

ククク、残念ながら本物・・・ッ!

>というかZVSのトランスって何使えばいいの?(泣)
>ATX電源とか・・・・・・・orz

何処のご家庭にもあるごく普通のATX電源から摘出したトランスコアです。又は海外の例みたいにフライバックトランスのコアでも良し。
ATX電源の1つや2つ、押入れとかに普通に転がってるもんだよね!
2/17 厄介じゃのう
さて、いつまでこのモチベーションが続くかは不明ですが、珍しく連日更新であります。Bebopですこんばんわ。
現状ではコイルガンの設計製作がメインになってるが、恐らくここでゲームに没頭しだすと更新が途絶えるかとw
まぁ、今ちょっといい感じにノッてきてるので、まだしばらく続く・・・?かも。

さてさて、今日の進捗状況は・・・・・なんと進んでないんだなこれが。
今日は起きるのが遅かったので、もう移動時間が勿体無く思えてしまったので大学に行かずに自宅で論文に付録扱いで付ける実験機の図面を描いてました。
と言っても一から描くってわけでもなく、加工の時に使った図面を適当に綺麗にして、値ぶち込んで終了って感じでしたが。
とりあえず付いてりゃいいか的な扱い。無いよりマシか。

結局まだ多段式の方は、回路の動作実験は出来たけども実際に基盤に半田付けするのが終わってないんだよなぁ。
あと回路周りでちゃんとした基盤で作れてないのは・・・
・コンデンサバンク1段分
・光学検出回路3段分
・自動停止回路
・トランス及びブリッジダイオード、各段コンデンサバンクへの分配基盤

このぐらいか。
機構部分もまだ加工途中なんだよなー。それに延長砲身用のハードポイント周りはしっかり設計しておかないとまずい。いざ作ったら1mmズレてました!なんて事になったら笑えない。
あと、装填機構も。
今回はちょっと装填機構に色々仕込んでやろうと思いまして、それを考えてたらえらい精度が要求される設計になってしまった。装填機構なのにベアリングやら無給油ブッシュやら使いまくり。なんだこれ。
それに、マガジンの固定とかもしっかりやりたいしねー。過去に作った3段のコイルガンもマガジン付いてたけど、あれは上からぶっ刺すだけでロック機構無かったからなぁ。今度は下から刺す方式で、ボタン一つでリリースできたらイイナーとかそんな妄想。
・・・マガジン下側だと、地面に置いて射撃する時マガジンの交換がえらい面倒くさいけどな。
2/16 そろそろフレームの機械的な設計を煮詰めますかな
ちょっと日記の過去ログを纏めてたんだが・・・酷いもんだな2010年。
1ヶ月に1回しか更新してない月多すぎwwwそして12月は全く更新してなかったのかwww
確かに思い返してみれば、就職活動やら修士研究やら忙しかったもんなぁ・・・
しかし、そんだけ放置してたらここ数日連日更新するだけで閲覧者数は増えんよなぁ、と納得。まぁいい。

今日は自動停止回路の実験してみたり。
2回路入りのLM393だから小さくて済む
コンパレータLM393を使用した自動停止回路でやってみた。コンデンサの電圧を分圧して基準電圧と比較、一定値を超えるとトランジスタに通電し、ZVS回路のゲートの電位をGNDまで落とすという動作を行う。
基準電圧生成用のシャントレギュレータを買ってあったんだが、見事に家に忘れてくるという失態を犯したので研究室の安定化電源で代用。適当すぐるw
とりあえず正常に充電停止動作ができることを確認。指定電圧に到達するとトランスの鳴り方が変わって電圧上昇が止まる。
そして物はついでにと言う事で、適当にコイル作って誘導過熱の実験もやってみたんだが・・・裏に転がってたM5のボルトを生贄にしてみたところ真っ赤になったw
コイル作るだけで高周波焼き入れも同じ回路で可能とは・・・
しかしこのZVSドライバ、電池の消費が半端無いな。調子乗って誘導過熱の実験やってたらすぐバッテリーが空になるという・・・
測定してないんだが、一体どれだけの電流が流れてる事やら。ちょっとこれで感電はしたくないぞ。
そして、これだけ大飯喰らいだとバッテリーでの運用の他にコンセントからの供給をさせたい所だが・・・ACアダプタからの給電だと即刻保護回路が働いて動かなくなりそうな気が。
とりあえず、明日大学行ったらまず9.6Vのバッテリーを2本とも充電しないと・・・

そういえば、自動停止回路を多段式で実装する際には何段目を監視した方がいいのかなぁ。
1段目を監視する場合は、トリガーと直結しているので光学センサに左右されずにスイッチによって放電させる事が可能であり、もし詰まった時とかでも電荷をリリースして再チャージが容易。
しかしトリガー押して放電→再充電開始までのタイムラグが短いと他の段のスイッチング素子がOFFになる前に再充電が開始されてしまって、スイッチング素子を切れないって事にもなりかねない。
かといって、最終段だけ監視しようとすると、今後増設する事が確実なのでそこら辺が非常に厄介・・・
昔、全ての段のコンデンサバンクを監視して、コンパレータから出た結果をAND回路にぶち込んで全段が基準電圧以上にならないと停止処理をさせないって回路を作った事あったけど・・・恐ろしく面倒な上に上手く動かなかったんだよな、あれ。
しかも段数が増えれば増えるほど超絶めんどくさくなる。
無難な方法としては、1段目の監視と、再充電時のデッドタイムの生成なのかなぁ・・・どーすればいいのやら。例の回路の1nFのコンデンサの容量増やせば十分なデッドタイムになるかなぁ?
だめならもういっそのことPICを投入するぐらいしか思いつかん・・・
2/15 共振動作のゼロボルトスイッチ
さて、今日は研究室の打ち上げでした。
何と先生チョイスのお店だったわけですが・・・料理が超うめぇ!飲み放題のワインとかも超うめぇ!飲みやすい!
いやー、もう何か凄かった。美味かった。
で、ワイン飲んで若干頭痛いのにそのまま研究室に戻ってひたすら半田付け。

そしてようやくZVS方式の昇圧回路が完成したので、400V 820μFを2並列にした131.2Jのコンデンサで充電テストを行う事に。
以前、新造した昇圧チョッパ型の回路を使用し、9.6VのNi-Cdバッテリにて充電テストを行った所、調整が甘かったようで前述のコンデンサのチャージに15〜20秒ほどを要していた(300Vまでは調子よく上がるんだが、その後の息切れ感がすごかった)のだが・・・
写真はチャージ後に抵抗通して放電中の図
なんだこれ!バッテリー繋いだ瞬間に400V行くじゃねぇか!昇圧チョッパで20秒近く掛かってたのがチャージ時間1秒以下なんじゃねぇのこれ!?

マジで驚愕する性能ですこれ。もはやこれまでの昇圧チョッパを窓からポイしたくなるレベル。(危ないので投げ捨てるのは止めましょう
ちなみに今回は、研究室裏に転がってたATX電源からトランスを摘出し、2次コイルに0.32mmUEW、1次コイルに加速コイル巻いた時の余りの1.2mmPEWを巻いたものを使用してみました。
リアル電源屋の友人とかからは「割れたコアくっ付けて復元してる時点で性能が微妙だぞ」とも言われてたり、2次側の線も0.32mmと細すぎだと思ってたのにこの性能。凄まじいものがある。
現状のこのトランスでも、最終形態として想定している10段式の充電ですら遅くとも20秒は切れそうな予感。すげぇ。

とりあえず、昇圧回路で悩んでる人間は今すぐ秋月で
・2SK3163×2
・ER504
・12Vツェナ
・積層フィルコン
・基盤
・適当なヒートシンク×2

そして千石で
・3W 470Ω
・10kΩ

最後に鈴商で
・100μHぐらいのコイル×2

あと、配線用に太目の線を調達してきて組んでみるんだ!

コイルガンとして全部完成したら製作記事にまとめるとするか。回路が各部の値含め凄く参考にしたネット上の情報とかこちらのサイトのと似たり寄ったりになるだろうけど・・・
ZVS方式の欠点を挙げるとすれば、トランスの分回路がデカくなってしまうことでしょうか。ラジコンに組み込む場合のように、なるべく小さなスペースに押し込む必要がある場合は、場所を食うパーツが精々コイルとヒートシンク程度の昇圧チョッパの方に軍配が上がるかと。後はトランス自体の入手性の難しさか。現状では割れたコアを接着剤でくっ付けるという少々強引な方法で製作しているので、なんかこうスマートとは言いがたいかもしれない。何かこのサイズのトランス用のフェライトコアとボビンだけ秋月辺りで取り扱ってくれればいいんだけどなぁ。無理か。
まぁでも、その欠点を補って余りある性能差なので作ってみるといいかも。
コイルガンのコンデンサチャージャの他にもFBTと繋げて駆動回路としても使用できるし、youtubeとか見てると高周波焼入れやら缶クラッシャー(誘導加熱の原理でアルミが溶けるまで加熱して溶断!)とか汎用性がありまくりの模様。


そして現在リンクを修正中。減ったり増えたりしてるかも。結構みんなtwitterとかの簡易ブログが主流になってるみたいだなぁ・・・ちなみに私は登録する名前が思いつかず登録すらしてないって状況ですがw
何だか過去の実験データとかつぶやいたりした時に探すの大変そうな気がするんだが・・・そこらへんどーなんだろか。
2/14 なんかもう曜日の感覚がおかしくなってる
バレンタインだぁ?そんな事で浮かれている貴様はアーク放電で焼かれて死んでしまえ。とりあえずリア充爆発しろ。こんばんわ、Bebopです。
そんなわけで今日も適当に大学行って適当に帰ってきて終了というそんな一日。なんだか夜からは雪降って積もってたりしましたが、まぁ、一つ山を越えたってことでのんびりしたもんです。
そんなわけで、最終発表も終わったということで早速多段式コイルガン製作を再開。

現状の確認としては、5段分のコイル巻きは完了、光学検出部1セット完成、チョッパ型昇圧回路完成(ただし5段分フルチャージに9.6Vバッテリーで1分掛かりそうな予感)、メインフレームの切り出し&加工が60%完了ってとこか。
で、まぁこの状態で数ヶ月間放置されてたわけですが・・・その間に色々と新しい作例が出ているようで。

そんなわけで、現在巷で噂のZVS方式の昇圧回路なんぞに手を出してみるテスト。
「ZVSってなんぞや?」って人はここら辺の記事を解読すると幸せになれるかも。
ZVSドライバー自体は昔からよく知られており、FBT駆動用とかの作例がいくつかあったけど、コイルガンに使うってのはなかなか無かった。やっぱトランスの入手性の問題なのだろうか。
ここ最近、先人たちによって編み出された方法としては、FBTのトランスコアを使ったり、ATX電源のトランスコア使って自分で巻きなおす方法が多いっぽい。
ちゃんとしたトランスコアを調達できれば良いんだろうけど、高いし入手経路が限られるからなぁ・・・

秋月パーツ無双
とりあえず現状ここまで完成。左側の不自然な空間にはもう一個コイルが入る予定なんだが・・・今日鈴商にコイル買いに行ったら休みだった('A`)
コンデンサの容量、どんぐらいが最適なんだろうな・・・
明日には動作試験まで行きたい所。

Web拍手反応〜
>新型のレールガンを作っているんですが、レールの長さが1500mmって長すぎますか?
>コンデンサは1600V12500uFのをつかいます。(場合によっては3200V6250uFになるかも)
>ちなみに新型というのはスイッチやインダクターをなくしたものです。(損失を抑えるため)
>構造はコイルガンで加速させた弾をレールへ撃ちこむという物です。
>弾は鉄筋の周りにアクリルを貼り付けて絶縁した後、後部にアルミ板を貼り付けています。

うーむ、レールガンはどうにも手を出した事がないので、最適なレール長を算出する式とかわからないんだよなぁ・・・

>ハンドコイルガンのNE555あたりの発振回路って、
>ここ参考にしました?http://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/material/ne555/ne555.html

いや、555の周波数の決定とかは何処見ても同じなんで・・・データシートにも同じ物が載っとります。
2/13 最終リミッター開放!
最終発表、そしてポスターセッション終了!
ようやく終わったあああああああああ!!!!!こんばんわ、Bebopです。
10日に最終発表、そして12日にポスターセッションがあり、無事に終了しました。後は論文の誤字脱字とかを直して、加筆する事があれば加筆して、今月中に提出すれば全部終わり。内容に関してはほぼOKなので、終わったも同然だぜ!

そんなわけで昨日は学科の方で打ち上げ的なサムシングがあったわけですが・・・その後の2次会(いや3次会か?)で研究室のメンバーと飲んだ時に飲みすぎてしまいまして・・・うん、久しぶりにリバースしてしもうた。日本酒はいかんな。
そして何とか家にたどり着いて、そのままリビングのソファで朝5時ぐらいまで寝てしまったという・・・完全にただの酔っ払いです本当に(ry

とりあえず現在はコイルガンの回路部分を製作するために回路図弄ったり、部品の在庫を確認中。
足りてないのは明日か明後日辺りに買いに行かないとな。
2/1 「や、やったか・・・?」「・・・目標健在!最終発表とポスターセッション、接近しています!」
さて、気付いたら月が変わっていた・・・お久しぶり、Bebopです。
何とか無事に31日に修士論文の提出を出せました。これでようやく開放される・・・わけでもないんだなこれが。
次は10日の最終発表(発表時間だけで15分もあるらしい・・・+質疑応答)と、12日のポスターセッションが残ってます。
そして、11日が祝日だからって10日の発表の後にすぐにポスターを貼って準備するらしい・・・だから両方とも実質締め切りは10日。10日までに発表用のパワーポイントと、研究内容の紹介のポスターをでっち上げないといかんという。これはひどい。
早く終わって欲しいもんですな・・・

とはいえ一番きっついのをとりあえず撃破したので、今日は一日耳鼻科行ったり散髪行ったりと主にメンテナンスに当ててました。自分の。
最近ちょっと体調がガッタガタだからねぇ・・・最初よりはマシになったけど、未だに若干めまいがしたりとか。
相変わらず身体冷えすぎとか血圧低いって言われました。やっぱりな。

そして、そろそろリミッター開放してもいいだろうということで、先月暮れに購入したブツをプレイし始めてます。
ピュアだから問題無い。
そう、妹ゲーとピュアな紳士のゲーム!
うむ、やはりツインテールは最高だな。素晴らしい!(相変わらず初回から魅杏を指名したようです
前作のDLCも使用できるとか最高じゃないかヒャッハー!

あと、凍結中だった多段式コイルガンの方も徐々に再開中。またCADで図面弄ってます。
今回のはモジュールごとに分けてやることで改良を簡単にしてやろうかなーと思ってまして。とりあえず現状では、加速コイルとコンデンサを固定した基礎フレームに、昇圧回路、装填機構、バッテリーホルダなんかをそれぞれ接続する事によって形になるようにしてます。
昇圧回路や装填機構は何個か試してみたいのがあるからなー。そこら辺は換装できるようにしとこうかと。とりあえず今日は装填機構の部分の図面を弄ってた。
マガジンを上から挿すか、下から挿すか・・・それが問題だ(何

Web拍手反応〜
>真空管ヘッドフォンアンプなんて贅沢な!!
>楽器用(ギター用)の真空管アンプはトランジスタより暖かい音色ということですが、、、どですか!?

うーむ、実はヘッドホンアンプ作るのってこれが初めてだから、あまりアンプの聴き比べできなかったりするんだが・・・とりあえず使った感想としては音の迫力が凄い。通すのと通さないのだと全然違う。
あと、真空管ってもっと鈍った音が出そうなイメージを持ってたんだが・・・そんな事は無く綺麗に鳴ってくれるので驚いた。
実はこのアンプ、問題点が一つありまして・・・結構動作時に発熱するんだよね。
真空管自体も熱くなるし、内部のレギュレーターも結構発熱するんだわ。ヒートシンク付けてはあるんだけども、ケース越しに温かいの。
特に真空管はやばい。現状だとむき出しだから触ると超熱いw
一応ポータブルを目指してこのサイズ&電池駆動可能な感じに仕上げてみたんだが・・・熱々という。
まずは真空管を覆うような感じのカバーを作らないと・・・格好良いんだが持ち歩こうとすると割れそうで無理。


戻る